九月九日は重陽の節句です。
重陽とは「陽が重なる」という意味です。
古来中国では万物を陰陽説に基づき「陽」か「陰」に分け、数字にも陽と陰があるものと考え奇数は「陽」の数字とされていました。なかでも「9」は陽の数字の極数ということで、その数字が「重なる」9月9日は、非常に縁起のよい日とされていました。
その一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすいともされ、お祓いの意味も込めて重陽の節句が重用されていたといわれています。
そのお祓いのために用いられたのが菊です。
中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
そのため薬効の植物とされてきた菊が、平安時代に日本にも語り継がれ、今でも不老長寿を願い邪気を払う花として定着しました。
平安時代の貴族達は、この重陽の節句を三月の桃の節句や五月の端午の節句よりも重視していました。
平安時代には前日の9月8日(旧暦)に菊の花を真綿で覆い菊の香を移し、その翌朝、露に湿ったこの真綿で顔にあてたり、身体を拭ったりして若さと健康を保とうとする行事がありました。これを「菊の着せ綿」といいます。現在で言うフェイスパックのようなものでしょうか、
『源氏物語』で知られる紫式部は、藤原道長の北の方・源倫子からこの菊の着せ綿を贈られて大変感激したようです。当時綿は大変高価なもので、いくら道長の娘・彰子にお仕えしているといっても、自分には身分不相応と遠慮し
「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」
(着せ綿の菊の露で身を拭えば、千年も寿命が延びるということですが、)私は若返る程度に袖を触れさせていただき、千年の寿命は、花の持ち主であられるあなた様にお譲り申しましょう。
と、その着せ綿を丁寧にお返ししようとしたそうです。(が、北の方はお部屋に戻られてしまったのでお返しできず)
現在ならば、一般的な菊はもちろん、イモーテルやカモミールも楽しめそうですね。
ただし、キク科植物へのアレルギーがある方はどうぞお気を付けください。
ただいまHPから無料着付け体験にお申込みいただいた方に、洗える着物をプレゼントしております。ぜひ一度お試しください。