三月(弥生)
「弥生」はもともと「草木弥生月」を略した言葉で、「ますます」とか「いよいよ」を意味する「弥」と「生い茂る」の意味を持つ「生」が合体したもの。多くの植物が生長する頃なので、このように名づけられた。
三月三日 上巳の節句(桃の節句)
人形にけがれを託して流してもらう厄落としの行事。
雛人形を飾って女児の成長を祝う雛祭りが行われます。
上巳は古代中国では邪気に見舞われやすい忌日とされていました。
そこで水辺に出てみそぎを行い、自分の身代わりとしてけがれを移した「人形ひとがた」を川に流しました。
この人形が「雛人形」の原形と考えられています。
雛祭りに人形を飾って祝うようになったのは室町時代からと言われ、江戸時代になると五節句の一つに定められ庶民の間でも広く行われるようになりました。
桃の花を飾るのは邪気を祓うと言われています。
雛祭りのごちそう
草餅 古くは母子草が使われ、後によもぎを使うようになりました。
どちらも薬草で邪気を祓う魔よけの効果があると信じられてきました。
菱餅 上から赤、白、緑の三枚の餅を菱形に切って重ねたもの。
赤は疫病よけ魔よけ、白は清浄、緑のよもぎは邪気を祓う。
とがった菱形は、竜に襲われそうになった娘を菱の実で退治して救った
というインド仏典の説話に由来しています。
雛あられ 餅や豆などに砂糖をからめて炒ったもの。
あられはもともと携帯食。
蛤のお吸い物 採った貝類を神様に供え、その後食べて祝った名残。