カテゴリー: 和歌山校

春の京都

 

4月3日㈫ 生徒の皆様と京都に「お花見」「刺繍体験」「お食事」春の京都✨を着物姿で満喫してきました。

 京都市左京区西京極にある「八ツ橋庵とししゅうやかた」の2階にある京ししゅう美術館で京刺繍体験を受けてきました。ししゅう美術館の先生の指導のもと、ハンカチに刺繍をいれオリジナル京刺繍ハンカチを、作ってきました   

EPSON MFP image

オリジナルハンカチを完成させて、お待ちかねの昼食 刺繍を真剣にしていたのでお腹が空いて、期待感増大  

「八つ橋庵 京華やき御膳」

EPSON MFP image 生徒さん達も先生方も大満足 

食事の後は、嵐山を散策 the京都のような風景を楽しみました。

EPSON MFP image

春の京都✨ 満喫しました。  次回は、単衣の季節にまた生徒さん達と一緒にお出掛けしたいと思います。

単衣のきものでお食事会

 若葉青葉の季節となり、和歌山校では、6月3日(土)に単衣のきものでお食事会を開きました。

紀州(和歌山県加太)と淡路島(由良)間の紀淡海峡に浮かぶ島々を一望する

絶景夕日の宿「休暇村紀州加太」にて 清涼感漂う単衣のきもの姿で 

料理長推薦 「紀州和膳」を いただきました

EPSON MFP image

豪華な食事を楽しみながら 楽しい一時を過ごし、親交を深めました。

「休暇村紀州加太」さんの美味しい食事😋と楽しい一時を感謝しながら 記念写真

EPSON MFP image

 学院に戻り お抹茶でホッと一服 

EPSON MFP image

 次回は、7月29日(土) 浴衣会 を予定しております。 

多くの生徒さん、OG,一般の方々の参加をお待ちしております

新春祝賀会

平成29年度 新春祝賀会を1月21日(土)和歌山城近くのホテル

「アバローム紀の国」で行いました。

新年のあいさつ 乾杯に続き おいしい食事をいただきました。

601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトラクションとしてプロ顔負けの腕を生徒さん達に披露していただきました

 

琴の演奏や

 

001 17040202

ライブペイントショー

 

30150117040201

 

などなど、楽しい催しとおいしいお食事で楽しい時を過ごしました^^

 

701

 

今年も着物をとおして、充実した楽しい年にしましょう。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

認定式

忙しい日々の合間に一生懸命練習をして、

先生の前で緊張して試験を受けて、見事合格!の次は

皆さんにお披露目の認定式です。

 

平成28年11月24日アバローム紀の国さんで

平成28年度の認定式が挙行されました。

 

午前中は認定証授与式です。

一人ずつ名前を呼ばれ、厳粛な雰囲気の中、認定証をいただきます。

協会関係者、来賓、講師の皆さまの前で

緊張と喜びのひと時です。

 

午後からはOBさん達も交えての楽しい懇親会です。

OBさんによる帯結びショー、

高等師範生による創作帯結びショーが行われ

練習の成果を華やかに発表します。

 

1701220517012206

認定式は生徒さんと先生、そして生徒さん同志の交流の場でもあり、

また次のステップへの刺激となる場でもあるのかもしれませんね。

 

1701220817012207

 

食事とマナー教室

高等師範の生徒さんを対象に、毎年ホテルでマナー教室を開催しています。

プロのマナー講師の指導をいただきながらのコース料理

和食の作法や洋食の作法やマナー、

お箸の持ち方、グラスの持ち方、

お料理のいただき方など、

普段から疑問に思っていることなど講師の先生に質問形式で学びながら

2時間ほどかけてお食事を楽しみます。

 

今年はアバローム紀の国さんで和食をいただきました。

お魚の身の取り方やお刺身の食べる順番など、普段ではなかなか気が付かない

細かいことまで教えていただきとても勉強になりました。

しかも美味しい料理を食べながら 

17012201

高等師範科 花嫁講習

高等師範科ならではのお授業、

花嫁講習の授業風景です。

1701220317012202

生徒さん同志で花嫁衣裳を着せあって・・・

 

先生方のアドバイスをいただきながらの着せ付け…花嫁衣裳なんだかちょっとワクワクな気分です💛

 

17012204

 

歳時記(9)

三月(弥生)

「弥生」はもともと「草木弥生月」を略した言葉で、「ますます」とか「いよいよ」を意味する「弥」と「生い茂る」の意味を持つ「生」が合体したもの。多くの植物が生長する頃なので、このように名づけられた。

 

三月三日 上巳の節句(桃の節句)

人形にけがれを託して流してもらう厄落としの行事。

雛人形を飾って女児の成長を祝う雛祭りが行われます。

上巳は古代中国では邪気に見舞われやすい忌日とされていました。

そこで水辺に出てみそぎを行い、自分の身代わりとしてけがれを移した「人形ひとがた」を川に流しました。

この人形が「雛人形」の原形と考えられています。

雛祭りに人形を飾って祝うようになったのは室町時代からと言われ、江戸時代になると五節句の一つに定められ庶民の間でも広く行われるようになりました。

桃の花を飾るのは邪気を祓うと言われています。

 

雛祭りのごちそう

草餅 古くは母子草が使われ、後によもぎを使うようになりました。

どちらも薬草で邪気を祓う魔よけの効果があると信じられてきました。

 

菱餅 上から赤、白、緑の三枚の餅を菱形に切って重ねたもの。

赤は疫病よけ魔よけ、白は清浄、緑のよもぎは邪気を祓う。

とがった菱形は、竜に襲われそうになった娘を菱の実で退治して救った

というインド仏典の説話に由来しています。

 

雛あられ 餅や豆などに砂糖をからめて炒ったもの。

あられはもともと携帯食。

 

蛤のお吸い物 採った貝類を神様に供え、その後食べて祝った名残。

祝賀会

先月、新春祝賀会を開催致しました

生徒さんと一緒に新春をお祝いしました

皆さん、礼装・略礼装でとても華やかなパーティーになりました

 

 image   image

 

会場では、美味しいお食事はもちろんの事、美しい音色のお琴にうっとりしたり、腹話術で笑ったり、南中ソーランに圧倒されたりで、とても楽しいひとときを過ごしました

 

 image   image

  

お着物が着れるとこんなにも楽しく、いろんな行事に参加できます

無料体験も随時行っておりますので、お気軽にお申込み下さいね

絞り染め

奈良時代の染色技法の1つである絞り染めを今枝松嵐先生に教えていただきながら、体験しました

 

  image   image

   

まず、白い布にペンで好きな模様を下書きします。

それから模様の周りを縫って、糸を絞って、くくります。

あとは、7色から色を決めて、染めは先生にお願いしました。

絞ったところは、染まらず白くなり、絞ってないところが染まり、模様染めになります。

 

どんな風に出来上がるかワクワクしながら、皆さんとても盛り上がっていました

今回の体験を通じて、日本の伝統である絞り染めを身近に感じることが出来ました。

 

このような楽しい企画をしますので、是非皆さんもご参加下さいね

歳時記(8)

節分(2月3日)は、冬の陰気を祓う年迎えの行事です。

節分とは節(季節)の分かれ目のこと。

現在では、立春の前日のみを節分と言いますが、本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。

節分の夜、炒った豆をまいて鬼を追い出します。

鬼は、もともと疫病・災害などを指します。

丑寅(北東)の方角(鬼門)にいるとされ、牛の角と虎の牙を持つ人を食べてしまう恐ろしい怪物と考えられていました。

焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺し、門口や家の軒下につるす習慣は、毒草でトゲのあるヒイラギで鬼の目を刺し、鬼の大の苦手と言われる鰯の臭いで鬼を追い払うという魔よけのおまじないです。

 

恵方巻き

比較的新しい関西の風習

節分の日に恵方、良い方角を向いて巻き寿司を丸かじりすると一年無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。

食べ終わるまで何もしゃべらないのが決まりです。

 

立春(2月4日)

「節分」の翌日が立春で梅の便りも聞かれ、暦の上では、この日から春が始まります。